CONTENTS コンテンツ

コンテンツ コンテンツ

【こどもの日にも】銅鍋てふてふで作るかぶとの春巻きのレシピ・作り方

【こどもの日にも】銅鍋てふてふで作るかぶとの春巻きのレシピ・作り方
ホーム » レシピ » 【こどもの日にも】銅鍋てふてふで作るかぶとの春巻きのレシピ・作り方

こどもの日にぴったりの一品、「かぶとの春巻き」。
見た目も楽しく、パリッと香ばしく仕上がるこの料理を、銅鍋てふてふで揚げてみませんか?
今回は、銅鍋てふてふの特長を活かして、春巻きを美味しく仕上げるコツをご紹介します。
かぶと型が端午の節句などのお祝いのおやつにもぴったり!
どなたでも簡単に作れるレシピになっています。

銅鍋てふてふで揚げる春巻きは、おいしい?

「銅鍋は煮込み料理に使うもの」というイメージが強いかもしれませんが、実は揚げ物調理にも非常に優れているんです。
その理由は大きく3つあります。

熱伝導がとにかく早い

鍋全体が素早く均一に温まり、油の温度が安定しやすくなる。

油温が下がりにくい

食材を入れても温度が下がりにくく、カラッと揚がる。

揚げムラが少ない

春巻きのような不規則な形でも、表面が均等にこんがり。

銅鍋てふてふで揚げる春巻きは、外はパリッと、中はジューシー。ご家庭の食卓でもプロのような仕上がりに近づけます。

【 材料10個分】

■春巻の皮         ・・・ 10枚
■ハム           ・・・ 10枚
■スライスチーズ      ・・・ 10枚
■油            ・・・ 適量

のり
■薄力粉          ・・・ 大さじ1
■水            ・・・ 大さじ1

銅鍋てふてふでかぶとの春巻きの作り方

  1. 春巻の皮でかぶとの形を作る。
  2. 折り目がつきにくい所はのりで留める。
  3. スライスチーズとハムを重ね三角に折り、かぶとの中に入れる。
  4. 具材を包み込むように下の皮を織り込み、のりで留める。
  5. てふてふに約3cm程の油を入れ180℃に熱する。
  6. かぶとの春巻きを入れ、きつね色になるまで約3分揚げたら完成です。

今回使用したお鍋は、宮崎県日向市にある銅合金専門の鋳造所「日向キャスティング」が製造する、こだわりの銅鍋「てふてふ」。
職人の手によって一つひとつ丁寧に仕上げられる安心・安全の国産品で、見た目の美しさだけでなく、実用性も兼ね備えた一品です。

銅鍋ならではの優れた熱伝導性により、火加減の調整がしやすく、料理初心者でも驚くほど美味しく仕上がるのが魅力。
「料理が上手くなった気がする」「食材の味が引き立つ」など、嬉しい声も多数届いています。
とくに揚げ物や煮込み料理では、その実力を存分に発揮。
和食から洋食まで、幅広いレシピに活用できる万能鍋です。

銅鍋てふてふで、こどもの日を、美味しく楽しく

かぶとの形をした春巻きは、見た目にも華やかで、お祝いの席にもぴったり。
銅鍋てふてふで揚げることで、サクッと軽やかな食感となり、家族みんなが笑顔になる一品に仕上がります。
季節のイベントをもっと楽しく、おいしく。
銅鍋てふてふで、ちょっと特別な食卓を演出してみてはいかがでしょうか?

↓こちらもおすすめ!豚バラ肉の炊き込みご飯

使用した鍋 てふてふ20 cm

お買い物はこちら お買い物はこちら