CONTENTS コンテンツ

コンテンツ コンテンツ

【SNSで話題】10分で絶品!銅鍋てふてふで作る“なすドッグ”のレシピ・作り方

【SNSで話題】10分で絶品!銅鍋てふてふで作る“なすドッグ”のレシピ・作り方
ホーム » レシピ » 【SNSで話題】10分で絶品!銅鍋てふてふで作る“なすドッグ”のレシピ・作り方

「なすドッグ」とは?SNSで話題の時短おかず

近ごろSNSで話題を集めている「なすドッグ」。
パンの代わりにナスを使ったヘルシーなのにボリュームもある人気の絶品おかずです。
電子レンジで10分ほどで手軽に作れるのも魅力。

とろけるように柔らかいナスに、ジューシーな豚肉の旨みがじゅわっと染み込んで、噛むたびにおいしさが広がります。

今回は、その“話題の茄子ドッグ”を銅鍋てふてふで調理してみました。
電子レンジ調理とはひと味違う、旨みがぐっと引き立つ作り方に加え、味の決め手となるオリジナル絶品合わせダレのレシピもあわせてご紹介します。

銅鍋で作るメリット|レンチンとはひと味違うおいしさ

SNSでバズった茄子ドッグは、電子レンジで簡単に作る事ができる蒸し料理。
手軽ではありますが、実は“旨みの引き出し方”に大きな差があるんです。

銅鍋てふてふは、熱伝導率が鉄の約5倍
短時間でも均一に火が通り、密閉性も高いことから素材の水分を閉じ込めながら加熱します。

そのため——

  • ナスがとろけるように柔らかい
  • 肉もふっくら脂はジューシーに
  • タレが絡みやすく、味が染みやすい

「レンジ調理とはまた違う、素材の一体感」が銅鍋てふてふでの調理の最大の魅力です。

【 材料2人分】

■茄子            ・・・ 2本
■豚こま肉          ・・・ 100g
■塩胡椒           ・・・ 少々
■刻みネギ          ・・・ 適量

オリジナル絶品合わせダレ(調味料[A])
■醤油            ・・・ 大さじ2
■酢             ・・・ 大さじ1
■コチュジャン        ・・・ 大さじ1
■砂糖            ・・・ 小さじ1
■すりおろしにんにく     ・・・ 小さじ1
■ごま油           ・・・ 小さじ1

銅鍋てふてふで茄子ドッグの作り方

  1. 調味料[A]を全て混ぜ、合わせダレを作る。
  2. 茄子は縦に深めの切り込みを入れる。
  3. 切れ目に豚肉をしっかり挟み込み、塩胡椒を振る。
  4. クッキングペーパーでキャンディー状に包む。
  5. てふてふの底に網を敷き、1cm程水を入れる。
  6. (3)を入れフタをし、中火で7分蒸す。
  7. てふてふから取り出し、包みを少し開いたら合わせダレをかける。
  8. 刻みネギ、お好みで糸唐辛子をのせたら完成です。

仕上げとおいしく作るポイント

  • 火加減は弱火でじっくり … 銅鍋は熱伝導が高いので、調理は弱火で十分。強火にすると焦げやすくなります。
  • 香り高くてコクのある万能ダレ … ピリ辛のコチュジャンとにんにくの香りが食欲をそそり、ナスと豚肉の旨みをぐっと引き立てます。

「銅鍋てふてふ」ってどんな鍋?

「銅鍋てふてふ」は、宮崎県日向市にある鋳造所、有限会社日向キャスティングから生まれた銅合金鋳物鍋。
職人が一つひとつ丁寧に鋳造し、磨き上げ、まるで小さなアート作品のように仕上げています。

密閉性のあり、厚みのある銅が全体に均一に熱を伝えるので火加減にムラが出にくく、食材のうまみを逃さずキャッチ
茄子ドッグのように素材の旨味を閉じ込めるお料理には、この特性が大活躍します。

さらに、使い込むほどに色や風合いが深まり、自分だけの“育てる鍋”に育っていくのも魅力です。
ちょっと特別な道具を手にしただけで、キッチンに立つ時間が楽しくなるもの。
「てふてふ」は、そんなワクワクを毎日の食卓に連れてきてくれます。

プロの料理人や料理研究家の間でも愛用者が増えており、「一生モノの道具」として選ばれている銅鍋。

現在、公式オンラインショップ「imono-shop」にて販売中。
丁寧に作られるため数に限りがあり、入荷待ちになることも。

\プレゼントや贈答品にもおすすめです/

imono有限会社日向キャスティングのオリジナルキッチンブランドです。

SNSで話題の「茄子ドッグ」も、銅鍋てふてふで作ればひと味違う仕上がりに。
レンチンでは出せない“とろける口どけ”と“深い旨み”が楽しめます。

味の決め手は、醤油・酢・コチュジャンをベースにしたオリジナル絶品合わせダレ
ナスとお肉の旨みをしっかり引き立てて、思わず箸が止まらなくなるおいしさです。

そして、銅鍋てふてふはただの調理道具ではありません。
熱伝導の良さ、保温性、美しい佇まい——そのすべてが料理の仕上がりを変えてくれます。

おうちで簡単に“プロの味”を楽しみたい方にこそ、ぜひ一度使ってほしいお鍋です。
きっと、毎日の料理がちょっと特別に感じられるはずです。

↓こちらもおすすめ!秋レシピ集

使用した鍋 てふてふ20 cm

お買い物はこちら お買い物はこちら